夏越の祓(なごしのはらえ)を知っていますか?
2021/06/28お子さま便利帳

皆さんは『夏越の祓(なごしのはらえ)』を知っていますか?
半年の罪・ケガレを祓い、残り半年の健康と厄除けを
祈願する行事です。
1年の折り返しとなる、6月30日に行われます。
境内や鳥居の下などに茅(ちがや)の大きな輪が設けられ、
八の字を描くように「茅の輪(ちのわ)」をくぐることで
厄を落とし、身を清めます。
また「人形(ひとがた)」の授与を行う神社もあります。
人の形をした紙に名前と年齢を記し、その紙で体をなで、
さらに息を吹きかけることで、自分の罪やケガレを移します。
その後、川に流したり、お焚き上げをするなど、
神社によって違うそうですが、それで身を清めることが
できるのです。
今年は中止や規模を縮小しているところも多いようですが、
もうすぐやってくる6月30日に、お近くの神社で
お子さんと一緒に『夏越の祓(なごしのはらえ)』を
してみてもよいかもしれませんね。